教材の内容について(その1)

ウクレレ初心者はラダー譜で練習!
教材の内容について(その1)

最初のウクレレ選び

最初のウクレレ選びはとても重要で、

 

どんなことにポイントを置いて選んだらいいのかや

 

自分に合ったウクレレの選び方について

 

絶対に外してはいけないポイントや重視する点を伝えています。

ウクレレ以外の道具選び

ウクレレ選びももちろん大事なのですが、

 

それと同じくらいなくてはならない道具があります。

 

今後のウクレレ人生において重要となるものを吟味して選ぶ方法を教えています。

 

例えば、ウクレレに関連する品物は数多くありますが、適切に選ぶことができるように助言しています。

ラダー譜の読み方

津村泰彦の独自の譜面であるラダー譜の見方と読み方をあなたに教えします。

 

これさえあれば、

 

ささっとウクレレソロを弾けるようになり、

 

1ヶ月も練習すれば、

 

人前で披露することもできるでしょう。

ラダー譜の解説と指の添え方

ラダー譜を最初に渡されただけでは、

 

意味さえわからないかと思います。

 

したがいまして、指の置き方からじっくり解説していきます。

 

本当にシンプルですので一度解説を見れば後は簡単に覚えられると思います。

運指の秘訣

弦楽器を滑らかに演奏するためは、

 

運指(左指の運び方)が最も重要なポイントの1つです。

 

そのために、ぎこちなくスムーズに次の指に移る秘訣をお伝えします。

 

 

この方法を習得すれば、

 

他のウクレレ演奏者よりも頭一つ抜けることが出来るでしょう。

複数の音色を同時に鳴らす

4つまたは3つの音を同時に出して、

 

音色に雰囲気を持たせる方法をお伝えします。

 

単音ではなくて、このテクニックを所々び散りばめると、

 

ウクレレにしか出せない癒やし系の音を奏でることができます。

司令塔の指

ウクレレは3本あれば足りるけど、なぜ4本の指を使うのか?

 

この指の使い方をマスターすれば弾ける曲のレパートリーはぐんと広がるはずです。

構え方で音を変える

ウクレレは「構え方次第」と言ってもいいくらいに、持ち方は大事です。

 

そこで、津村さん独自の持ち方や構え方が解説されています。

 

曲を弾くときに「なるほど!これなら腕を無理に使わなくても大丈夫だ!」と思うこと間違いなしです。

このエントリーをはてなブックマークに追加

詳しくは下記画像をクリック

↓↓↓


ホーム RSS購読 サイトマップ

先頭へ戻る